大分県認知症疾患センター

「最近物忘れをするようになった」「近頃、性格が変わったような感じがするが、認知症の始まりなんだろうか?」「昼間は落ち着いているけれど、夜になると徘徊している」「認知症と診断を受けてしまったけれど、これからどうしていけばいいのだろう」など認知症に関する悩みや心配事がありましたらぜひ当センターへご相談ください。

事業内容

  • 専門的医療機能

    1.鑑別診断とそれに基づく初期対応

    認知症の鑑別診断を行います。具体的には、ご本人・ご家族との面談や年齢・日付や場所・記憶力・計算・物の名前などを質問する検査が行われます。さらに画像検査などにより認知症の診断を行います。診断結果に基づき、個々に応じた適切な治療方針を選定し、治療を行います。
    また、状況によって、他の医療機関や介護施設等のご紹介もいたします。予約制で保険診療となります。

    2.認知症の行動・心理症状と身体合併症への急性期対応

    認知症の方で、問題行動・精神症状(幻視、物盗られ妄想、徘徊、暴力等)が激しい場合の対応(入院治療含む)を行います。

    3.専門医療相談

    認知症に関する心配ごとや困りごとについて、ご本人やご家族、関係者からの相談に専任の相談員(精神保健福祉士)が応じます。電話・面談無料です。

  • 地域連携拠点機能

    1.認知症疾患医療センター地域連携会議の設置及び運営

    認知症に関する地域課題の検討および各関係機関との連携強化の場として認知症疾患医療センター地域連携会議を実施します。

    2.研修会の開催

    認知症についての知識を広めるため、かかりつけ医や介護関係者等への研修会を開催します。

  • 診断後等支援機能

    1.診断後等の認知症の人や家族に対する相談支援

    認知症の人や家族が、診断後であっても、今後の生活や認知症に対する不安の軽減が図られるとともに円滑な日常生活を過ごせるよう、かかりつけ医等の医療機関の他、介護支援専門員等地域の介護に関する関係機関、地域包括支援センター等との連携の推進を図るため、診断後等の認知症の人や家族に対する相談支援等を行っています。

    2.当事者等によるピア活動や交流会の開催

    地域で開催されている本人ミーティングや家族会に参加し、円滑にコミュニケーションがとれるように支援したり、認知症のケアについて講話を行ったり、有意義な活動になるように開催のお手伝いをしています。

  • 事業の着実な実施に向けた取組の推進

    大分県が開催する会議への参加等、大分県の認知症施策の推進に協力します。

院外での活動

住民の方に対して、認知症について知ってもらったり、認知症予防の為の講話を地域に出向いて行っています。具体的には、地域住民を対象に認知症予防講座を行ったり、認知症予防カフェでの脳のトレーニングを行ったり、また、小学生に認知症について学んでもらう為に認知症キッズサポーター養成講座を行ったりしています。要望に応じて、各地域で活動しておりますので、お気軽にご相談ください。

相談の流れ

相談の流れ

お電話でのお問合せ

大分県認知症疾患医療センター認知症疾患の専門医療相談

tel. 0974-63-2263

fax 0974-63-2339

(受付時間 8:30〜17:00、土日祝を除く)
医療
医療関係者の方はこちら