
大分県認知症疾患医療センター
![]() |
|
大分県認知症疾患医療センター長 加藤 一郎 |
県より指定を受け、保険医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域における認知症に対して、進行予防から地域生活の維持まで必要な医療を提供出来る、機能体制の構築を目的としています。
事業内容
専門医療相談(電話・面談無料) (ここをクリック)
●認知症に関する心配ごとや困りごとについて、ご本人やご家族・関係者からのご相談に、専任の相談員(精神保健福祉士)が応じます。認知症の鑑別診断・治療(予約制・保険診療) (ここをクリック)
●ご本人・ご家族との面談や年齢・日付や場所・記憶力・計算・物の名前などを質問する検査が行われます。さらに画像検査などにより認知症の診断を行います。●診断結果に基づき、個々に応じた適切な治療方針を選定し、治療を行います。また、状況によって、他の医療機関や介護施設等のご紹介もいたします。
身体合併症・周辺症状への急性期対応 (ここをクリック)
●認知症の方で、問題行動・精神症状(幻視、物盗られ妄想、徘徊、暴力等)が激しい場合の対応(入院治療含む)を行います。関係機関との連携 (ここをクリック)
●介護から医療、医療から介護へとスムーズにつないでいけるよう、地域の医療機関や地域包括支援センター・福祉事務所・保健所等関係機関との連絡・調整を行います。研修会の開催 (ここをクリック)
●認知症についての知識を広めるため、かかりつけ医や介護関係者等への研修会を開催します。お気軽にご相談下さい
「最近物忘れをするようになった。」「近頃、性格が変わったような感じがするが、認知症の始まりなんだろうか?」「昼間は落ち着いているけれど、夜になると徘徊している」「認知症と診断を受けてしまったけれど、これからどうしていけばいいのだろう?」など認知症に関する悩みや心配事がありましたら、大分県認知症疾患医療センターにご相談ください。連絡先 ℡0974-63-2263