ソーシャルメディアポリシー(ガイドライン)
【導入の背景と目的】近年、FacebookやTwitter、ブログその他ソーシャルメディアが普及したことに伴い、ソーシャルメディアの不適切な利用により大きな問題に直結するケースが散見されます。
医療法人 雄仁会・社会福祉法人 雄仁会(以下、当法人)では、ソーシャルメディアを有効な情報交換ツールと捉え、正しく活用していきたいと考えております。 そのためのガイドラインとして、当法人職員並びに当法人の業務委託先社員のソーシャルメディア利用にあたっての「ソーシャルメディアポリシー」を制定します。
【ソーシャルメディアの定義】
ソーシャルメディアとは、ブログ・Twitter・Facebook・電子掲示板・ホームページ等に代表されるインターネットを利用してユーザーが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする伝達手段を指します。
【適用範囲】
本ソーシャルメディアポリシーは、所属する組織や雇用の形態に関わらず、当法人の業務に従事する全ての人に対して適用されるものです。
【ソーシャルメディア利用にあたっての心構え】
1. 適用対象者は、本ソーシャルメディアポリシーをふまえて行動する
2. 情報発信にあたり、著作権・肖像権・商標権などの各種法令、当法人の定める規程等を
遵守する
3. 業務上知り得た機密情報を開示・漏えいしない
4. 以下の点を十分に理解し、慎重にかつ正確性に留意して情報を発信する
① インターネット上へは不特定多数の利用者がアクセス可能であること
② 一度インターネット上に公開した情報は、完全には削除できないこと
③ 情報発信には、自己・当法人・第三者等の評判を高め、低下させる影響力があること
5. 発信した情報が当法人の評価になることを意識する
6. ソーシャルメディア利用者の意見に傾聴する
7. 発信される情報に混乱が生じている場合は、静観する姿勢をもつ
8. 当法人に対し否定的・中傷的な投稿を見つけた場合、個人の判断で反論せず担当部署へ
報告する
【ソーシャルメディアユーザーのみなさまへ】
当法人の職員ならびに当法人の業務に従事する全ての者がソーシャルメディアで発信する情報は、必ずしも全てが当法人の公式発表・見解を示すものではありません。
当法人の公式発表・見解については、ウェブサイトをご覧ください。
当法人のアカウントに対して、以下のような行為はご遠慮ください。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、コメントを削除させていただく場合があります。
・本人の承諾なく個人情報を特定、開示、漏えいするもの
・当法人または第三者の名誉、信用を傷つけたり、誹謗中傷するもの
・当法人または第三者の著作権、肖像権、知的財産権を侵害するもの
・法令や公序良俗に反するもの
・その他、当法人が合理的理由により不適切と判断するもの
本ソーシャルメディアポリシー(ガイドライン)は予告なく変更される場合があります。